ご挨拶
私ども米国大使館・商務部は、米国製品・サービスの対日輸出促進・振興及び対米直接投資に関する様々なサポートを行っております。この度、当該業務の一環として、2019年11月6日に東京にて開催される第六回日米医療機器フロンティア“トップマネジメントシンポジウム”『医療機器イノベーションと企業戦略』への登録のご案内を申し上げます。このシンポジウムは医療機器分野における日米企業間の協力関係を推進する非営利団体US-Japan Medtech Frontiers (USJMF)と一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)との共催、並びに米国大使館・商務部、一般社団法人・ジャパンバイオデザイン協会及び日本貿易振興機構(ジェトロ)の後援により開催されます。
今回のシンポジウムでは、コンピュータサイエンス、ロボット工学、およびコンピュータ統合インターベンション医療の分野で40年以上の専門的経験を持つジョンズ・ホプキンス大学のラッセル・テイラー博士に基調講演を行って頂きます。テイラー博士は、1970年代にロボット研究のフィールドを作成した先駆者のひとりでもあり、医療用ロボット工学の父として知られています。外科手術用医療用ロボットの開発、この分野でのシステムの開発、技術進化に対する功績を称えた本田賞をはじめとする数多くの賞の受賞者でもあります。基調講演に加え、今後より成長が見込まれる分野における革新的医療機器、有望技術を有する米国企業約20社によるプレゼンテーションが行われます。これらの企業は、投資、製品開発、輸入販売だけでなく、様々な分野において日本企業の皆様と協力関係を求めています。また、別のセッションでは、米国市場への新規参入と、競争の激しい同市場で継続的に成長を遂げていくために何が課題となるかを議論をします。これまでのシンポジウムと同様に、医療機器開発支援に精通している日米のの専門家が多く参加いたします。医療機器関連分野の経営層の方々にとって大変有意義なシンポジウムになることと存じます。
また、このシンポジウムに関連して、US-Japan Medtech Frontiersは11月8日に神戸にて(公財)神戸医療産業都市推進機構、神戸市、国立大学法人神戸大学との共催にて一般公開の日米医療機器イノベーションフォーラム2019を開催致します。是非この会議にもご参加賜りますようご案内申し上げます。詳細・お申込みについては、公財)神戸医療産業都市推進機構のホームページ(https://www.fbri-kobe.org/event/)をご覧下さい。
誠にお手数ではございますが、10月23 日(水)までにホームページ又は添付の参加申し込みフォームにてご出席をお知らせくださいますようお願い申し上げます。本シンポジウムへの参加は、お席に限りがございますので、原則としてご招待者様、又はご招待者様に代わる役員・幹部・上級管理職のみとさせて頂きます。ご多忙中とは存じますが、ご参加くださいますようご案内申し上げます。
在日米国大使館 商務担当公使
キース・カーカム
|
|
|
開催概要
|
日時
|
2019年11月6日(水)13:15 ~ 20:00 (12:45 受付開始)
|
会場
|
日本橋ライフサイエンスハブ(室町ちばぎん三井ビル8F)
http://www.nihonbashi-lifescience.jp/hub/
|
主催
|
日米医療機器フロンティア (US-Japan Medtech Frontiers)
|
共催
|
一般社団法人 ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン
|
後援
|
米国大使館・商務部 / 一般社団法人・ジャパンバイオデザイン協会
日本貿易振興機構(ジェトロ)
|
参加費
|
無料
|
使用言語
|
英語・日本語 同時通訳
|
定員
|
80名
|
参加申込
|
締め切りました
お申込み後、確認メールが届かない場合は、お問合せ先までご連絡下さい。
※ ご招待者様又はご招待者様に代わる役員・幹部・上級管理職のみとさせて頂きます。
|
申込締切
|
2019年10月23日(水曜日)締切済み
|
お問合せ
|
米国大使館・商務部 花輪
電話:03-3224-5083
Email: hiroyuki.hanawa@trade.gov
|
シンポジウム・プログラム
|
12:45 - 13:15
開場・受付開始
|
13:15 – 13:30
開会のご挨拶
Jack Moorman, Chairman, USJMF
U.S. Embassy, Tokyo
LINK-J
|

|
13:30 – 14:15
基調講演 『メディカルロボティクスの昨日・今日・明日 – 30年の知識と経験から』
“A thirty-year perspective on medical robotics: yesterday, today, and tomorrow”
講演者: Dr. Russel Taylor, Professor, Johns Hopkins University
|

|
14:15 – 15:10
『革新的医療機器・有望技術を持つ企業によるプレゼンテーション PART 1』
Opportunities with Innovative Devices
座長: Jack Moorman, Chairman, USJMF
参加予定企業:
1. Prakash Murthy, CEO of Atonarp https://www.atonarp.com
2. Lee McCracken of Drawbridge Health https://www.drawbridgehealth.com/
3. Lucas Buchanan of Silk Road https://silkroadmed.com/
4. John MacMahon of Mitre Medical https://www.mitremedical.com/
5. Daniel Burnett, MD of Theranova https://www.theranova.com/
6. Klaudyne Hong CEO of Peach IntelliHealth https://peachih.com/
7. Oren S. Knopfmacher, CEO of Avails https://availsmedical.com/
8. Vivek Balasubramanyam of Spirosure https://spirosure.com/
9. Amr Salahieh, CEO of Shifamed https://www.shifamed.com/
10. Richard Oberreiter COO of Modulim https://modulim.com/
|
15:10 – 15:20
休憩
|
15:20 – 16:20
『日本企業による米国医療機器市場参入と事業戦略』
Market Entry to the US and Other Strategies for Japanese Companies
座長: Masa Ishii, Managing Director, AZCA Venture Partners
パネリスト:
Kirk Zeller, Partner, Nichibei MedTech Advisors, LLC.
Harry Haruyama, President, Globizz Corporation
David Hoffmeister, Partner, Wilson Sonsini Goodrich & Rosati (WSGR)
|
16:20 – 16:30
休憩
|
16:30 – 17:30
『革新的医療機器・有望技術を持つ企業によるプレゼンテーション PART 2』
Opportunities with Innovative Devices
座長: Elton Satusky, Partner, WSGR & Board Member, USJMF
参加予定企業:
11. Satish Movva CEO of CarePredict, Inc. https://www.carepredict.com/
12. Sina Fateh, CEO of Kali Care http://kali.care/
13. Ruey-Kang Chang, MD, MPH, CEO of QT Medical, Inc. https://www.qtmedical.com/
14. Brett Follmer , CTO of Progressive Neuro https://www.progressive-neuro.com/
15. Shriram Raghunathan, CEO of Noctrix https://www.noctrixhealth.com/
16. Dr. Nanjie Gong of Subtle Medical https://subtlemedical.com/
17. Bruce Lichorowic, CEO of Galen Robotics https://www.galenrobotics.com/
18. Carolyn Yarina, CEO of Sisu Global https://sisuglobal.health/
19. Mark Gelfand, CEO of Zidan Medical
20. David Thompson, CEO of Gravitas Medical
|
17:30 – 17:50
「閉会のご挨拶」
Dr. Fumiaki Ikeno, Stanford University & Program Director (U.S.), Japan Biodesign
|

|
18:00 – 20:00
レセプション
(シンポジウム終了後、隣接の会場にて参加者のみなさまとの懇談会を開催いたします。併せてご参加をお待ちしております。)
|
※ プログラムの内容は変更になる事がございます。